
エラーが出た時の対処法などを含め、どうすればカーナビで見られるのか!などを解説していきますね。
Fireスティックをカーナビにつないだらエラーがでてカーナビで見れない

カーナビとFireスティックを接続した際に、上記のようなエラー画面が表示されることがあります。電圧不足・・・みたいな表示です。(上記はサイバーナビAVIC-CQ910でのエラー画面)
結論から言うとコレは無視して進んでOKです。接続できます。「電源アダプター無しで続行」でOKです。
カロッツェリアの人に聞いた後に試しているので間違いありません。
おすすめのカーナビ:サイバーナビ「AVIC-CQ910」

1)ドコモのインカーコネクトが使える。(業界初)
ナビ専用のネット回線みたいなもので年間12000円で利用できます。車内にWIFIが飛ばせるので家族全員がクルマの中でWIFI接続できます。もちろん使い放題です。
2)Youtubeがデフォルトで見れる(上記のインカーコネクトをつなげた場合)
3)クロームキャストやFireスティックも接続できるので、クルマの中でネットフリックスやHulu、アマゾンプライムなどが見放題。
これやばくないですか!笑
ここから下は一般的なカーナビを使ってHuluを見る方法をご紹介します。
Huluをカーナビで見る方法

スマホに映る映像をカーナビにミラーリングして映し出す方法もあるのですがこの設定は素人では非常に困難です。
ですので、簡単にできるFireスティック、クロームキャストを使った方法でご案内します。
手順1:HDMI入力端子があるかを確認

HDMI入力端子が備わったタイプのカーナビは上位機種が多く、カロッツェリアのハイエンドモデル「サイバーナビ」はデフォルトでHDMI入力端子が備わっており予算が許す方にはおすすめのモデルです。
カーナビにも色々なタイプがありますが最近ではUSBやSDカードの差し込み口だけでなく、ディーラーのオプションでカーナビのHDMI入力端子をHDMIポートとして車載設置ができますし、すでにカーナビを取り付けている方はオートバックスなどのお店に持ち込むことでケーブル設置をする事が可能になります。
これから新車、中古車を購入する方は、予めお店のスタッフにカーナビのHDMI入力端子の確認やケーブルを配線したいと伝えておきましょう。
手順2:Fireスティックかクロームキャストを用意

また、ストリーミングデバイスの電源供給する為にUSB接続ができる「車載充電器」(シガーソケットカーチャージャー)があると便利です。
車にUSBポートや電源を供給できるものがある場合には準備する必要はありません。
手順3:インターネット環境はテザリングかポケファイがおすすめ
カーナビで「Google Chromecast」や「Amazon Fire TV Stick」を使ってHuluを視聴する際にも当然、インターネット環境が必要になります。

(視聴する動画の再生時間や映像の画質によっても消費量は変化します)
方法としてスマホをWi-Fiスポットとして「デザリング機能」を使用するか、ポケットWi-Fiなどを用意して使用する2種類です。
(デザリングとはWi-Fi対応のパソコンやゲーム機をスマートフォンがアクセスポイントとしてインターネット接続するという機能になります)
デザリングの場合

また、「デザリング機能」を利用して動画を視聴するのは通信量に注意してください。
通信制限を受けやすく追加料金が発生する場合やスマホバッテリーの減りが早い事も忘れずに。
ポケットWi-Fiの場合

・GMOとくとくBB WiMAX2+ 3年縛りで月額3,609円(税抜き)になりますが速度制限などは特に無く、キャッシュバックが多いので契約によっては月額がもう少し下がる可能性があります。
インターネット環境の接続操作での注意点

操作用に使用する端末はWi-Fi機能が使えればいいのでSIMカードが無いもの(以前使っていたスマホなど)でもOKです。
(SIMカードとは電話やインターネットを利用する為に固有IDが記憶されているもの)
手順4:カーナビに接続してみましょう!
Google Chromecastの場合
②電源をUSBケーブルでシガーソケットなどから取ります(モバイルバッテリーでも可能)
③スマホ1のデザリング機能を有効にします
④スマホ2のWi-Fiを有効にして、スマホ1のインターネット回線(デザリング)に接続します
⑤スマホ2でGoogle Chromecastの初期設定を指示に従って進めていきましょう
「Google Chromecast」の場合、操作を行うのはスマホになります。
Amazon Fire TV Stickの場合
②電源をUSBケーブルでシガーソケットなどから取ります(モバイルバッテリーでも可能)
③Amazon Fire TV Stickの初期設定を指示に従って進めていきましょう
「Amazon Fire TV Stick」の場合、操作を行うのは付属のリモコンになります。
カーナビにスマホを接続してHulu視聴は不可

動画のコピーガード的なものが発動するのか、Huluの動画を再生すると「再生エラー」となって視聴はできないのです。
接続する際の注意事項
iPhone用のHDMI変換アダプタやHDMIスプリッターなどいろいろな方法でカーナビとスマホを繋げることは可能です。
しかしながら、Huluのアプリで動画を再生しても見られない事だけは忘れずに。
Huluをカーナビで見る方法の口コミ評価
愛車はカーナビをやめて安いカーステに変更したんですが、HDMI入力があるタイプだったと思う。
ひょっとして、Fire TV Stickを接続とかできるんじゃ?うむ、ドライブ中、いつでもHuluとかをディスプレイを楽しめるねー。これ便利かも。
いや、みんな普通にやってるのかな??— ひとぅ (@hitoxu) 2019年5月13日
fireTVスティックをカーナビに取り付けてHuluとかAmazonプライム動画とか観れるように出来たけど、音響神過ぎて迫力やばみ
— あんどう㌠。 (@LEVEL08) 2018年10月14日
Amazonスティックを使って
カーナビで
プライムビデオやHuluを見る
裏技のやり方を
一生懸命調べていたらテザリングが必要
(月額500円)とか
カーナビ外して
HDMI⇆RCA変換アダプタを
繋ぐとか
その為にAV入力アダプタが
いるとかもう都度DVD借りるわ、、
— xなーの。(U連合) (@nano_umacaccyan) 2019年1月8日
カーナビにCarPlayでiPhoneを繋いでもHuluやNetflixのアプリがないなあと思ってたけど、HDMIが繋げれるならfire tv stick繋げれるのか❗️ 電源を取らなきゃいけないけどね。
それができるなら同じやり方でPS4も繋げれるから車で遊べるっていう笑
— ◯とし ×ラファ (@Rafa_Tosshi18) 2018年1月27日
カーナビでミラーリング使えるの便利だな。
好きな動画流し放題だ。
これ、huluとかも行けたりするのかな— ダンロップ@waterweed 、Lourに溺愛 (@bgk0510) 2019年9月14日
Huluをカーナビで見る方法のまとめ
Huluは月額料金933円(税抜き)で海外人気ドラマや人気アニメの見逃し放送など5万本以上の動画が見放題なのが特徴です。
カーナビに「Google Chromecast」や「Amazon Fire TV Stick」を繋ぐ事でHuluの動画を視聴できます。
それなりに必要な物や準備もありますが、車での移動中に映画などが見られれば、同乗者やお子様には楽しみになりますよね。
スマホの通信制限などの状態を試す為にも、気になる方は是非2週間の無料トライアルからはじめてみましょう!